コンテンツへスキップ
メニュー
ホーム
大学一覧
医学部入試
今年度の入試変更点
入試の概要(募集人員・科目・配点など)
入試結果(志願者数・倍率など)
過去10年の入試データ
医学部を知る
「医学部AtoZ」スペシャルインタビュー
医学部誕生物語
医学部の系譜
大学の沿革
大学の附属病院・研究施設
医師国家試験合格者データ
お役立ち情報
医学部の入試パターンって?
医学部入試 難易度ランク付け
小論文・面接の対策法
理科の学力5要素
オープンキャンパス情報
医学部生の声
検索対象:
総合トップ
»
医学部研究室
»
医学部を知る
»
医学部誕生物語
医学部誕生物語
第20話 長谷川泰と「済生学舎」 ~私立医学校の興亡 (5) ~
プロローグ「医学部誕生の時空見取り図」
明治10年代まで :: プロローグ「医学部誕生の時空見取り図」
明治20年代 :: プロローグ「医学部誕生の時空見取り図」
明治30年代 :: プロローグ「医学部誕生の時空見取り図」
大正時代 :: プロローグ「医学部誕生の時空見取り図」
昭和前期 :: プロローグ「医学部誕生の時空見取り図」
昭和戦時期 :: プロローグ「医学部誕生の時空見取り図」
新制大学スタート時 :: プロローグ「医学部誕生の時空見取り図」
昭和40年代から現在 :: プロローグ「医学部誕生の時空見取り図」
第1話「種痘所」から「医学所」へ 〜東京大学医学部の起源〜
第2話 近代西洋医学教育の始まり 〜長崎大学医学部の発進〜
第3話 長崎精得館の発展と明治維新 〜長崎大学医学部の発進(つづき)〜
第4話 東大医学部の起源 医学校兼病院時代〜医師養成制度の始まり〜
第5話 ドイツ医学の採用〜相良知安の活躍〜
第6話 ミュルレルの着任と相良知安の晩年〜医学教育体制の整備〜
第7話 適塾から仮病院、大阪医学校へ〜大阪大学医学部の起源〜
第8話 大阪・長崎の医学校の廃止と東大独裁体制の完成〜ドイツ医学の全国普及〜
第9話 明治初期、全国に公立医学校があった〜陸続の設立と忽然の消滅〜
第10話 公立医学校廃止の第1号は埼玉県医学校〜埼玉・群馬・栃木の特殊な事情〜
第11話 公立医学校と鷗外の『雁』〜「明治十三年の出来事」の意味〜
過去の投稿
ページ
1
ページ
2
次
→
Y-SAPIX 公式Twitter
Y-SAPIX 公式Facebook
Y-SAPIX