第15話 公立医学校廃止の諸相(4)~北海道と沖縄の医学校~

背伸びをせずに各種学校として存続

沖縄の医生教習所のほうは、明治23年[1890年]に初めての卒業生を輩出した。日本全国の公立医学校のほとんどが消滅するときに沖縄では医師養成機関が本格的に機能し始めたのである。明治45年[1912年]まで卒業生を出し続けた。全在学者は565名、うち医術開業試験に合格した者は在籍中に150名、卒業後に他校に転校した後に22名、合計172名の医師が誕生したのである。医師になれたのは30%という計算にはなるが、これだけの数の医師を誕生させた公立医学校は、勅令第48号後も存続した3校(愛知、京都、大阪の公立医学校)以外にはないだろう。

では沖縄医生教習所がこれだけの実績を残せたのはなぜか。それは他の公立医学校のような背伸びをしなかった、ということだろう。他県の公立医学校は「医学校通則」が制定されるとこぞって「甲種医学校」となることを目指した。それがかなわないまでも「乙種医学校」となった。そのため経費が嵩み、県会によって廃校を決議され、それを生き延びたとしても勅令第48号によって廃校させられた。

ところが沖縄医生教習所は、その名称が示すように「医学校」ではない。沖縄県立病院付属であるから、設備は病院の一部を使い、教員は全員が病院との兼務だった。おそらく自前の会計はなく、病院経費の中で運営されていたのだろう。勅令第48号の禁ずる「地方税の医学校への支弁」もなく、県会で予算案が槍玉にあがることもないだろう。病院スタッフにしても、院長には「医学士」(帝国大学卒業者)とこだわったわけではないようだ。明治40年ころの病院長は沖縄出身で第五高等学校医学部卒の田中音吉である。「医学士」ではなく「医学得業士」なのである。他に医員が2人いるがいずれも医生教習所のOBの崎浜秀芝と真境名安明である。