北海道大学
年度 | 沿革 |
---|---|
大正07年[1918年] | 北海道帝国大学設置(農科大学のみ) |
大正08年[1919年] | 北海道帝国大学に医学部設置 |
昭和14年[1939年] | 附属医学専門部設置 |
昭和24年[1949年] | 北海道大学(新制)発足 |
昭和26年[1951年] | 北海道大学医学部(新制)となる |
旭川医科大学
年度 | 沿革 |
---|---|
昭和48年[1973年] | 旭川医科大学開設(学生受け入れは同年11月) |
札幌医科大学
年度 | 沿革 |
---|---|
昭和20年[1945年] | 北海道立女子医学専門学校開設 |
昭和25年[1950年] | 札幌医科大学(新制)となる(新制医科大学の第1号) |
弘前大学
年度 | 沿革 |
---|---|
昭和19年[1944年] | 青森医学専門学校開設 |
昭和23年[1948年] | 弘前医科大学(旧制)に昇格 |
昭和24年[1949年] | 弘前大学(新制)発足 |
昭和26年[1951年] | 弘前大学医学部(新制)となる |
東北大学
年度 | 沿革 |
---|---|
宝暦10年[1760年] | 仙台藩明倫養賢堂(仙台市北三番丁細横丁)で医学教育開始 |
宝暦11年[1761年] | 匂当台に移転。一般医にも教育開放 |
文化14年[1817年] | 仙台藩医学校設置(養賢堂から分離。明治4年[1871年]廃藩置県により廃止) |
明治05年[1872年] | 宮城県医学所が設置されたが、すぐに共立病院附属学舎となる。(のち共立義塾→共立病院附属塾舎に改称) |
明治12年[1879年] | 宮城病院附属医学校となる |
明治13年[1880年] | 宮城医学校に改称 |
明治20年[1887年] | 官立に移管されて、第二高等中学校医学部となる(明治27年[1894年]第二高等学校医学部に改称) |
明治34年[1901年] | 第二高等学校から分離し独立して仙台医学専門学校となる(明治36年[1903年]専門学校令認可) |
明治45年[1912年] | 東北帝国大学に統合されて東北帝国大学医学専門部となる(東北帝国大学は明治40年(1907)開設) |
大正04年[1915年] | 東北帝国大学医科大学に改組(医学専門部は大正7年[1918年]廃止) |
大正08年[1919年] | 東北帝国大学医学部に改称(分科大学を学部と改称) |
昭和14年[1939年] | 臨時附属医学専門部を設置 |
昭和24年[1949年] | 東北大学(新制)発足 |
昭和26年[1951年] | 東北大学医学部(新制)となる |
秋田大学
年度 | 沿革 |
---|---|
昭和45年[1970年] | 医学部設置 |
山形大学
年度 | 沿革 |
---|---|
昭和48年[1973年] | 医学部設置 |
福島県立医科大学
年度 | 沿革 |
---|---|
昭和19年[1944年] | 福島県立女子医学専門学校開設 |
昭和22年[1947年] | 福島県立医科大学(旧制)に昇格、予科開設 |
昭和25年[1950年] | 福島県立医科大学(旧制)の学部開設 |
昭和27年[1952年] | 福島県立医科大学(新制)となる |
筑波大学
年度 | 沿革 |
---|---|
昭和48年[1973年] | 筑波大学医学専門学群設置 |
昭和49年[1974年] | 学生受け入れ開始 |
平成19年[2007年] | 医学群医学類に改称 |
群馬大学
年度 | 沿革 |
---|---|
昭和18年[1943年] | 前橋医学専門学校開設 |
昭和23年[1948年] | 前橋医科大学(旧制)に昇格 |
昭和24年[1949年] | 群馬大学(新制)発足 |
昭和26年[1951年] | 群馬大学医学部(新制)となる |
千葉大学
年度 | 沿革 |
---|---|
明治07年[1874年] | 共立病院設置 |
明治09年[1876年] | 公立に移管され千葉病院となり、医学教場を開設 |
明治15年[1882年] | 県立千葉医学校となる |
明治20年[1887年] | 官立に移管されて、第一高等中学校医学部となる(明治27年[1894年]第一高等学校医学部に改称) |
明治34年[1901年] | 第一高等学校から分離独立として千葉医学専門学校となる(明治36年[1903年]専門学校令認可) |
大正12年[1923年] | 千葉医科大学に昇格 |
昭和14年[1939年] | 臨時附属医学専門部を設置 |
昭和24年[1949年] | 千葉大学(新制)発足 |
昭和26年[1951年] | 千葉大学医学部(新制)となる |
東京大学
年度 | 沿革 |
---|---|
安政05年[1858年] | 種痘所開設 |
万延元年[1860年] | 幕府直轄となる |
文久元年[1861年] | 西洋医学所に改称 |
文久03年[1863年] | 医学校に改称 |
明治02年[1869年] | 医学校兼病院となる(その後、文部行政祖組織の改編と学生発布に従って、大学校分局医学校、大学東校、東校、第一大学区医学校と改称) |
明治07年[1874年] | 東京医学校に改称 |
明治09年[1876年] | 下谷和泉橋通から本郷に移転 |
明治10年[1877年] | 東京開成学校と合併し東京大学医学部となる |
明治19年[1886年] | 帝国大学令により、帝国大学医科大学となる(明治30年[1897年]帝国大学は東京帝国大学と改称) |
大正08年[1919年] | 東京帝国大学医学部となる |
昭和14年[1939年] | 臨時附属医学専門部を設置 |
昭和24年[1949年] | 東京大学(新制)発足 |
昭和26年[1951年] | 東京大学医学部(新制)となる |
東京医科歯科大学
年度 | 沿革 |
---|---|
昭和03年[1928年] | 東京高等歯科医学校開設 |
昭和19年[1944年] | 医学科を設置し、東京医学歯学専門学校に改称 |
昭和21年[1946年] | 東京医科歯科大学(旧制)に昇格 |
昭和26年[1951年] | 東京医科歯科大学(新制)発足 |
昭和30年[1955年] | 進学課程を千葉大学文理学部に置く(昭和33年[1958年]廃止) |
昭和33年[1958年] | 医学及び歯学進学課程(国府台分校)を設置 |
昭和40年[1965年] | 教養部を設置 |
横浜市立大学
年度 | 沿革 |
---|---|
昭和19年[1944年] | 横浜市立医学専門学校開設 |
昭和22年[1947年] | 横浜医科大学(旧制)に昇格 |
昭和24年[1949年] | 横浜市立大学(新制)設置 |
昭和27年[1952年] | 横浜市立大学医学部(新制)となる |
新潟大学
年度 | 沿革 |
---|---|
明治03年[1870年] | 共立病院の開設 |
明治06年[1873年] | 共立病院廃止、第一区協立病院(仮病院)を開設し、医学教育を始める |
明治12年[1879年] | 新潟医学校となる |
明治21年[1888年] | 新潟医学校は廃校となる |
明治43年[1910年] | 新潟医学専門学校(官立)を設置 |
大正11年[1922年] | 新潟医科大学に昇格 |
昭和24年[1949年] | 新潟大学(新制)発足 |
昭和26年[1951年] | 新潟大学医学部(新制)となる |
富山大学
年度 | 沿革 |
---|---|
明治26年[1893年] | 共立富山薬学校(私立)開設 |
明治43年[1910年] | 富山県立薬学専門学校に改組 |
大正10年[1921年] | 官立薬学専門学校となる |
昭和24年[1949年] | 富山大学(新制)の薬学部となる |
昭和50年[1975年] | 富山医科薬科大学開設。医学部設置 |
平成17年[2005年] | 富山大学と富山医科薬科大学が統合。富山大学医学部となる |
金沢大学
年度 | 沿革 |
---|---|
文久02年[1862年] | 加賀藩が種痘所(反求舎)開設 |
明治03年[1870年] | 加賀藩が金沢医学館を開設 |
明治09年[1876年] | 石川県金沢医学所となる |
明治17年[1884年] | 石川県甲種医学校に改組 |
明治20年[1887年] | 官立に移管されて、第四高等中学校医学部となる(明治27年[1894年]第四高等学校医学部に改称) |
明治34年[1901年] | 第四高等学校から分離独立して金沢医学専門学校となる(明治36年[1903年]専門学校令認可) |
大正12年[1923年] | 金沢医科大学に昇格 |
昭和24年[1949年] | 金沢大学(新制)発足 |
昭和26年[1951年] | 金沢大学医学部(新制)となる |
平成20年[2008年] | 医学部医学科を医薬保健学域医学類に改組 |
福井大学
年度 | 沿革 |
---|---|
昭和53年[1978年] | 福井医科大学開設 |
昭和55年[1980年] | 学生受け入れ開始 |
平成15年[2003年] | 福井大学と統合、福井大学医学部となる(福井大学は昭和24年[1949年]開設) |
山梨大学
年度 | 沿革 |
---|---|
昭和53年[1978年] | 山梨医科大学開設 |
昭和55年[1980年] | 学生受け入れ開始 |
平成14年[2002年] | 山梨大学と統合、山梨大学医学部となる(山梨大学は昭和24年[1949年]開設) |
信州大学
年度 | 沿革 |
---|---|
昭和19年[1944年] | 松本医学専門学校開設 |
昭和23年[1948年] | 松本医科大学(旧制)に昇格 |
昭和24年[1949年] | 信州大学(新制)発足 |
昭和26年[1951年] | 信州大学医学部(新制)となる |
岐阜大学
年度 | 沿革 |
---|---|
明治08年[1875年] | 岐阜県公立病院附属医学校を開設 |
明治13年[1880年] | 岐阜県医学校となる |
明治19年[1886年] | 岐阜県医学校は廃止 |
昭和19年[1944年] | 岐阜県立女子医学専門学校に改称 |
昭和22年[1947年] | 岐阜県立医科大学(旧制)に昇格 |
昭和24年[1949年] | 岐阜県医工科大学(新制)開設 |
昭和25年[1950年] | 岐阜県立大学医学部となる |
昭和39年[1964年] | 国立に移管され、岐阜大学医学部となる |
浜松医科大学
年度 | 沿革 |
---|---|
昭和49年[1974年] | 浜松医科大学開設(学生受け入れは同年7月) |
名古屋大学
年度 | 沿革 |
---|---|
明治04年[1871年] | 名古屋県が仮病院・仮医学校を開設 |
明治05年[1872年] | 仮病院・仮医学校は一旦廃校、「義病院」として再開 |
明治06年[1873年] | 義病院は財政難のため廃止。再興された病院に医学講習場が設置される(その後、公立医学講習場、公立医学所、公立医学校と改称) |
明治14年[1881年] | 愛知医学校となる |
明治34年[1901年] | 愛知県立医学校と改称 |
明治36年[1903年] | 愛知県立医学専門学校となる(専門学校令認可) |
大正09年[1920年] | 県立愛知医科大学(大学令認可)に昇格 |
昭和06年[1931年] | 官立に移管され名古屋医科大学となる |
昭和14年[1939年] | 名古屋帝国大学開設に伴い統合、同大医学部となる |
昭和24年[1949年] | 名古屋大学(新制)発足 |
昭和26年[1951年] | 名古屋大学医学部(新制)となる |
名古屋市立大学
年度 | 沿革 |
---|---|
昭和18年[1943年] | 名古屋市立女子高等医学専門学校開設 |
昭和22年[1947年] | 名古屋女子医科大学(旧制)に昇格 |
昭和24年[1949年] | 名古屋薬科大学(新制)設置 |
昭和25年[1950年] | 名古屋薬科大学と統合し名古屋市立大学医学部(旧制)となる |
昭和27年[1952年] | 名古屋市立大学医学部(新制)となる |
三重大学
年度 | 沿革 |
---|---|
明治09年[1876年] | 三重県医学校開設(明治19年[1886年]廃止) |
昭和19年[1944年] | 三重県立医学専門学校が開校(設置は前年12月) |
昭和22年[1947年] | 三重県立医科大学(旧制)に昇格 |
昭和25年[1950年] | 三重県立大学(新制)設置 |
昭和27年[1952年] | 三重県立大学医学部(新制)となる |
昭和47年[1972年] | 国立に移管され、三重大学医学部となる |
滋賀医科大学
年度 | 沿革 |
---|---|
昭和49年[1974年] | 滋賀医科大学開設 |
昭和50年[1975年] | 学生受け入れ開始 |
京都大学
年度 | 沿革 |
---|---|
明治30年[1897年] | 京都帝国大学設置 |
明治32年[1899年] | 京都帝国大学に医科大学設置 |
明治36年[1903年] | 京都帝国大学福岡医科大学の設置地に伴い、従来の医科大学は京都帝国大学京都医科大学と改称 |
明治44年[1911年] | 京都帝国大学医科大学に名称復帰(福岡医科大学が独立して九州帝国大学医科大学となったため) |
大正08年[1919年] | 京都帝国大学医学部に改称 |
昭和24年[1949年] | 京都大学(新制)発足 |
昭和26年[1951年] | 京都大学医学部(新制)となる |
京都府立医科大学
年度 | 沿革 |
---|---|
明治05年[1872年] | 京都療病院を設置、医学教育を始める |
明治12年[1879年] | 京都療病院に医学校(京都府医学校)を併設 |
明治36年[1903年] | 京都府立医学専門学校(専門学校令準拠)となる |
大正10年[1921年] | 京都府立医科大学(大学令準拠)に昇格 |
昭和27年[1952年] | 京都府立医科大学(新制)となる |
大阪大学
年度 | 沿革 |
---|---|
天保09年[1838年] | 適塾創設(緒方洪庵の江戸客死のため1868年閉鎖) |
明治02年[1869年] | 文部省直轄の仮病院・医学校設置(府立移管、再び文部省直轄となったあと、明治5年学制改革により廃止) |
明治06年[1873年] | 大阪府病院を開設し医学教育を開始する |
明治13年[1880年] | 教育部門を病院から独立させ、府立大阪医学校を開設 |
明治36年[1903年] | 大阪府立高等医学校(専門学校令準拠)に改組 |
大正04年[1915年] | 府立大阪医科大学に改称 |
大正08年[1919年] | 大阪医科大学(大学令準拠)に昇格 |
昭和06年[1931年] | 大阪帝国大学開設に伴い、大阪帝国大学大医学部となる |
昭和24年[1949年] | 大阪大学(新制)発足 |
昭和26年[1951年] | 大阪大学医学部(新制)となる |
大阪公立大学
年度 | 沿革 |
---|---|
昭和19年[1944年] | 大阪市立医学専門学校開設 |
昭和22年[1947年] | 大阪市立医科大学(旧制)に昇格 |
昭和27年[1952年] | 大阪市立医科大学(新制)となる |
昭和30年[1955年] | 大阪市立大学と統合、大阪市立大学医学部となる |
令和04年[2022年] | 大阪府立大学と統合、大阪公立大学医学部となる |
神戸大学
年度 | 沿革 |
---|---|
明治02年[1869年] | 神戸病院が開設され医学教育を開始 |
明治09年[1876年] | 神戸病院附属医学所となる |
明治15年[1882年] | 神戸医学校(県立)となる(明治21年[1888年]廃校) |
昭和19年[1944年] | 兵庫県立医学専門学校設置 |
昭和21年[1946年] | 兵庫県立医科大学(旧制)に昇格 |
昭和27年[1952年] | (県立)神戸医科大学(新制)設置 |
昭和39年[1964年] | 国立に移管され、神戸大学医学部となる |
奈良県立医科大学
年度 | 沿革 |
---|---|
昭和20年[1945年] | 奈良県立医学専門学校開設 |
昭和22年[1947年] | 奈良県立医科大学(旧制)の予科開設 |
昭和23年[1948年] | 奈良県立医科大学(旧制)に昇格、学部開設 |
昭和27年[1952年] | 奈良県立医科大学(新制)となる |
和歌山県立医科大学
年度 | 沿革 |
---|---|
昭和20年[1945年] | 和歌山県立医学専門学校開設 |
昭和22年[1947年] | 和歌山県立医科大学(旧制)の予科開設 |
昭和23年[1948年] | 和歌山県立医科大学(旧制)に昇格 |
昭和27年[1952年] | 和歌山県立医科大学(新制)開設 |
鳥取大学
年度 | 沿革 |
---|---|
昭和20年[1945年] | 米子医学専門学校設置 |
昭和23年[1948年] | 米子医科大学(旧制)に昇格 |
昭和24年[1949年] | 鳥取大学(新制)発足 |
昭和26年[1951年] | 鳥取大学医学部(新制)となる |
島根大学
年度 | 沿革 |
---|---|
昭和50年[1975年] | 島根医科大学開設 |
昭和51年[1976年] | 学生受け入れ開始 |
平成15年[2003年] | 島根大学と統合、島根大学医学部となる |
岡山大学
年度 | 沿革 |
---|---|
明治03年[1870年] | 岡山藩立医学館設置 |
明治13年[1880年] | 岡山県医学校に改組 |
明治20年[1887年] | 官立に移管されて、第三高等中学校医学部となる(明治27年[1894年]第三高等学校医学部に改称) |
明治34年[1901年] | 第三高等学校から分離独立て岡山医学専門学校となる(明治36年[1903年]専門学校令認可) |
大正11年[1922年] | 岡山医科大学に昇格 |
昭和24年[1949年] | 岡山大学(新制)発足 |
昭和26年[1951年] | 岡山大学医学部(新制)となる |
広島大学
年度 | 沿革 |
---|---|
昭和20年[1945年] | 広島県立医学専門学校開設 |
昭和23年[1948年] | 広島県立医科大学(旧制)に昇格 |
昭和27年[1952年] | 広島医科大学(新制)設置 |
昭和28年[1953年] | 国立に移管され、広島大学医学部となる |
山口大学
年度 | 沿革 |
---|---|
昭和19年[1944年] | 山口県立医学専門学校設置 |
昭和22年[1947年] | 山口県立医科大学(旧制)に昇格 |
昭和27年[1952年] | 山口県立医科大学(新制)設置 |
昭和39年[1964年] | 国立に移管され、山口大学医学部となる |
徳島大学
年度 | 沿革 |
---|---|
昭和18年[1943年] | 徳島県立医学専門学校開設 |
昭和20年[1945年] | 官立に移管して徳島医学専門学校と改称 |
昭和23年[1948年] | 徳島医科大学(旧制)に昇格(一部課程は徳島高等学校(旧制)に転換) |
昭和24年[1949年] | 徳島大学(新制)発足 |
昭和26年[1951年] | 徳島大学医学部(新制)となる |
香川大学
年度 | 沿革 |
---|---|
昭和53年[1978年] | 香川医科大学開設 |
昭和55年[1980年] | 学生受け入れ開始 |
平成15年[2003年] | 香川大学と統合、香川大学医学部となる |
愛媛大学
年度 | 沿革 |
---|---|
昭和48年[1973年] | 愛媛大学に医学部設置(学生受け入れは同年11月) |
高知大学
年度 | 沿革 |
---|---|
昭和51年[1976年] | 高知医科大学設置 |
昭和53年[1978年] | 学生受け入れ開始 |
平成15年[2003年] | 高知大学と統合、高知大学医学部となる |
九州大学
年度 | 沿革 |
---|---|
明治12年[1879年] | 福岡医学校(県立)開設(明治21年[1888年]廃校。県立福岡病院は存続) |
明治36年[1903年] | 京都帝国大学福岡医科大学設置(県立福岡病院の施設等を引き継ぎ) |
明治44年[1911年] | 九州帝国大学設置により九州帝国大学医科大学となる |
大正08年[1919年] | 九州帝国大学医学部に改称 |
昭和24年[1949年] | 九州大学(新制)発足 |
昭和26年[1951年] | 九州大学医学部(新制)となる |
佐賀大学
年度 | 沿革 |
---|---|
昭和51年[1976年] | 佐賀医科大学開設 |
昭和53年[1978年] | 学生受け入れ開始 |
平成15年[2003年] | 佐賀大学と統合、佐賀大学医学部となる |
長崎大学
年度 | 沿革 |
---|---|
安政04年[1857年] | 長崎海軍伝習所でオランダ軍医ポンペが医学伝習を開始 |
万延元年[1860年] | 養生所(病院)を開設(幕府直轄) |
文久元年[1861年] | 医学伝習を養生所に統合 |
慶応元年[1865年] | 養生所を精得館と改称 |
明治04年[1871年] | 長崎医学校と改称(明治7年[1874年]台湾出兵のため廃校) |
明治09年[1876年] | 長崎病院内に医学場を開設し、医学教育を再開 |
明治11年[1878年] | 医学場を長崎医学校と改称 |
明治20年[1887年] | 官立に移管されて、第五高等中学校医学部となる(明治27年[1894年]第五高等学校医学部に改称) |
明治34年[1901年] | 第五高等学校より分離独立して長崎医学専門学校に改組(明治36年[1903年]専門学校令認可) |
大正12年[1923年] | 長崎医科大学に改組 |
昭和24年[1949年] | 長崎大学(新制)発足 |
昭和26年[1951年] | 長崎大学医学部(新制)となる |
熊本大学
年度 | 沿革 |
---|---|
宝暦06年[1756年] | 再春館医学所を開設(明治3年[1870年]廃校) |
明治04年[1871年] | 官立の熊本医学校(古城医学校)を開設(明治9年[1876年]廃校) |
明治11年[1878年] | 熊本医学校(県立)開校(明治21年[1888年]廃校) |
明治29年[1896年] | 私立熊本医学校開設 |
明治37年[1904年] | 私立熊本医学専門学校に改組(大正8年[1919年]熊本医学専門学校に改称) |
大正10年[1921年] | 県立に移管される |
大正11年[1922年] | 熊本医科大学(大学令認可)に昇格 |
昭和04年[1929年] | 県立から官立に移管 |
昭和24年[1949年] | 熊本大学(新制)発足 |
昭和26年[1951年] | 熊本大学医学部(新制)となる |
大分大学
年度 | 沿革 |
---|---|
昭和51年[1976年] | 大分医科大学設置 |
昭和53年[1978年] | 学生受け入れ開始 |
平成15年[2003年] | 大分大学と統合、大分大学医学部となる |
宮崎大学
年度 | 沿革 |
---|---|
昭和49年[1974年] | 宮崎医科大学設置(学生受け入れは同年7月) |
平成15年[2003年] | 宮崎大学と統合、宮崎大学医学部となる |
鹿児島大学
年度 | 沿革 |
---|---|
明治03年[1870年] | 鹿児島医学校(県立)を開設 |
明治14年[1881年] | 鹿児島県立医学校となる(明治21年[1888年]廃止) |
昭和18年[1943年] | 鹿児島県医学専門学校設置 |
昭和22年[1947年] | 県立鹿児島医科大学(旧制)に昇格 |
昭和24年[1949年] | 県立鹿児島大学(新制)発足(同年、鹿児島県立大学に改称) |
昭和27年[1952年] | 鹿児島県立大学医学部(新制)設置 |
昭和30年[1955年] | 国立に移管され、鹿児島大学医学部となる |
琉球大学
年度 | 沿革 |
---|---|
昭和54年[1979年] | 琉球大学に医学部設置 |
昭和56年[1981年] | 学生受け入れ開始 |