大阪市立大学の情報
所在地 | 〒545-8585 大阪市阿倍野区旭町1丁目4番3号 |
---|---|
大学HP | https://www.osaka-cu.ac.jp/ja |
医学部HP | http://www.med.osaka-cu.ac.jp/ |
沿革 | ・昭和19年[1944年]……… 大阪市立医学専門学校開設 ・昭和22年[1947年]……… 大阪市立医科大学(旧制)に昇格 ・昭和27年[1952年]……… 大阪市立医科大学(新制)となる ・昭和30年[1955年]……… 大阪市立大学と統合、大阪市立大学医学部となる |
附属病院 研究施設 |
・大阪市立大学医学部附属病院(大阪府大阪市阿倍野区) ・大阪市立大学医学部附属刀根山結核研究所(大阪府豊中市) |
大阪市立大学のオープンキャンパス情報(2020年度)
※日程等詳細は大学HP等で必ず確認してください。
大学名 | 日程 | 会場 | 事前申込 | 概要 | |
---|---|---|---|---|---|
大阪市立 | 8/7(金) ~ 8/20(木) |
Webサイト | 要 | 受付:8/3(月)18:00~ | 大学紹介・入試説明、各学部プログラム、就職支援や留学制度、経済支援制度、部活動・サークルなど紹介 |
大阪市立大学の選抜方法
定員
- 表の見方
-
- この一覧表は、2020年度の国公立大学・医学部医学科における1年次の入学定員と入試区分別募集人員をまとめたものです。
- 「地域枠」(一般入試、AO・推薦入試)とは、出身高校・居住地等に地域限定があるもの、または卒業後の勤務地域が指定されるものなどです。
- 掲載したすべての項目は必ず各大学の募集要項等で確認してください。
大学 | 入学定員 (1年次) |
一般入試 | 推薦AO(一般枠) | 推薦AO(地域枠) | 備考 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
定 員 |
増 減 |
前 期 |
増 減 |
地域枠 内数 |
後 期 |
増 減 |
区分 | 募 集 |
増 減 |
区分 | 募 集 |
増 減 |
||
大阪市立 | 95 | 80 | AO | 5 | 推薦地域枠 | 10 | ||||||||
合計 | 5,500 | -59 | 3,584 | -53 | (251) | 454 | -70 | 512 | 0 | 913 | +57 |
一般入試 センター試験の科目・配点
- 表の見方
-
- この一覧表は、2020年度の国公立大学・医学部医学科における一般入試について、センター試験の科目・配点をまとめたものです。
- ●は受験必須の教科・科目、○は必須教科内の選択科目です。下段が配点となっており、【理科】のみ科目数(丸数字)+配点で示しています。
- 【地歴公民】について、「現倫政」(現代社会/倫理/政治・経済)は公民の2単位科目、「倫政経」(倫理、政治・経済)は公民の4単位科目です。地歴A科目でも受験可能な場合は備考欄に記載しています。【理科】はすべて専門科目です。
- 掲載したすべての項目は必ず各大学の募集要項等で確認してください。
大学 | 学科等 | 日程 | 募集 人員 |
2 段 階 選 抜 |
センター試験 | 備考 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語 | 国 語 |
数 学 Ⅰ A Ⅱ B |
歴公 | 理科 | 合 計 |
||||||||||||
筆 記 |
リ ス |
地 歴 B |
現 倫 政 |
倫 政 経 |
物 理 |
化 学 |
生 物 |
地 学 |
|||||||||
大阪市立 | 医 | 前 | 80 | 650点 | ● | ● | ● | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 地歴A科目も可 | ||
100 | 100 | 200 | 50 | ② | 200 | 650 |
一般入試 2次試験の科目・配点
- 表の見方
-
- この一覧表は、2020年度の国公立大学・医学部医学科における一般入試について、2次試験の科目・配点をまとめたものです。
- ●は受験必須の教科・科目、○は必須教科内の選択科目です。下段が配点となっており、【理科】のみ科目数(丸数字)+配点で示しています。
- 【英語】科目名は省略/【国語】出題分野を記載/【数学】出題範囲は「出題分野【数・理】」タブを参照/【理科】すべて「基礎」と「専門」を合わせたもの/【その他】調査書については点数化する場合のみ記載しています。
- 掲載したすべての項目は必ず各大学の募集要項等で確認してください。
大学 | 学科等 | 日程 | 募集 人員 |
2 段 階 選 抜 |
2次試験 | 備考 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英 語 |
国 語 |
数学 | 理科(基礎+専門) | 小 論 文 |
面 接 |
そ の 他 |
合 計 |
|||||||||||||
分 野 |
Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | A | B | 物 理 |
化 学 |
生 物 |
地 学 |
|||||||||||
大阪市立 | 医 | 前 | 80 | 650点 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ||||||
200 | 300 | ② | 300 | 800 |
2次 数・理の出題分野
- 表の見方
-
- この一覧表は、2020年度の国公立大学・医学部医学科における一般入試について、2次試験の【数学】および【理科】の出題範囲をまとめたものです。
- 【数学A・B】の分野名について、確率=場合の数と確率/図形=図形の性質/整数=整数の性質/数列=数列/ベク=ベクトル/統計=確率分布と統計的な推測を表します。
- 掲載したすべての項目は必ず各大学の募集要項等で確認してください。
大学 | 数学 | 理科 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | A | B | 物基 ・ 物理 |
化基 ・ 化学 |
生基 ・ 生物 |
|||||
全 | 全 | 全 | 確率 | 図形 | 整数 | 数列 | ベク | 統計 | ||||
大阪市立 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 全範囲 | 全範囲 | 全範囲 |
一般 面接の内容・評価方法等
- 表の見方
-
- この一覧表は、2020年度の国公立大学・医学部医学科における一般入試について、面接の評価方法等をまとめたものです。
- 掲載したすべての項目は必ず各大学の募集要項等で確認してください。
大 学 |
日程等 | 内容・実施方法・評価方法等 |
---|---|---|
大阪市立 | 前期 | アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)に基づき、一般的態度・発言内容・コミュニケーション能力等の評価を通じて、医師・医学研究者としての適性を判断する。したがって、学力検査の成績の如何にかかわらず不合格となることがある。 |
推薦・AO入試
- 表の見方
-
- この一覧表は、2020年度の国公立大学・医学部医学科における推薦・AO入試についてまとめたものです。
- 【出願資格】の「現浪」について、現は現役のみ/①は現役と1浪まで可/ - は現役・浪人すべて可などを表します。
- 【出願資格】の「その他要件」について、「または」と記載のないものは表記したすべてを満たさなければなりません。なお、「地域、社会に貢献する強い意欲を持っている」、「学業・スポーツ・文化活動を積極的に取り組んだ」、「人格・学力ともに優秀」などの一般的・抽象的な要件はここでは省略しています。
- 地域枠などによって卒業後の医療従事に義務が課される場合は、その概要を「その他要件」の欄に記載しました。ただし、「医師修学資金」そのものに付帯する医療従事義務は省略しています。
- 掲載したすべての項目は変更されることがあります。必ず募集要項等で確認してください。
大学 | 種別 | 募集 枠等 |
募集 人員 |
出願資格 | 出願 期間 |
選考方法等 | 選考 結果 発表 |
センター試験 利用法 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 評定 | その他要件 | 試験内容 | 試験日 | ||||||||
大阪市立 | 推薦 | 地域医療枠 | 10 | 現 | A | ・大阪府出身者または府内高校出身者 ・初期臨床研修後必ず一度は大阪市立大学医学部に所属する者 |
11/1~11/8 | 1次 | セ試、書類 ※志願者が募集人員の2倍程度を超えた場合に実施 |
- | 2/7 | ・第1次選考 ・総合判定に含む |
2次 | セ試、論、面、書類 | 2/8 | 2/12 | |||||||||
AO | 一般枠 | 5 | ① | A | 1/20~1/22 | 1次 | セ試、書類 ※志願者が募集人員の3倍程度を超えた場合に実施 |
- | 2/7 | ・第1次選考 ・総合判定に含む |
||
2次 | セ試、面、口述試験、書類 | 2/8 | 2/12 |
大阪市立大学の入試結果
一般入試 2012〜2019
大学 | 日程 | 年度 | 募集枠 | 募集 人員 |
志願 者数 |
第1段階 合格者数 |
受験 者数 |
合格 者数 |
志願 倍率 |
実質 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大阪市立 | 前期 | 2020 | 80 | 205 | 195 | 178 | 80 | 2.6倍 | 2.2倍 | |
2019 | 80 | 278 | 267 | 244 | 80 | 3.5倍 | 3.1倍 | |||
2018 | 95 | 364 | 348 | 329 | 96 | 3.8倍 | 3.4倍 | |||
2017 | 95 | 346 | 327 | 318 | 95 | 3.6倍 | 3.3倍 | |||
2016 | 95 | 293 | 273 | 259 | 96 | 3.1倍 | 2.7倍 | |||
2015 | 95 | 308 | 298 | 280 | 95 | 3.2倍 | 2.9倍 | |||
2014 | 92 | 335 | 323 | 311 | 92 | 3.6倍 | 3.4倍 | |||
2013 | 92 | 418 | - | 388 | 93 | 4.5倍 | 4.2倍 | |||
2012 | 92 | 445 | - | 413 | 92 | 4.8倍 | 4.5倍 | |||
後期 | 2020 | 募集なし | ||||||||
2019 | 募集なし | |||||||||
2018 | 募集なし | |||||||||
2017 | 募集なし | |||||||||
2016 | 募集なし | |||||||||
2015 | 募集なし | |||||||||
2014 | 募集なし | |||||||||
2013 | 募集なし | |||||||||
2012 | 募集なし |
特別選抜 2012〜2019
大学 | 年度 | 選抜 方法 |
募集枠 | 募集 人員 |
志願 者数 |
受験 者数 |
合格 者数 |
志願 倍率 |
実質 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大阪市立 | 2020 | 推薦 | 地域医療枠 | 10 | 32 | 32 | 10 | 3.2倍 | 3.2倍 |
AO | 一般枠 | 5 | 25 | 25 | 5 | 5.0倍 | 5.0倍 | ||
2019 | 推薦 | 10 | 33 | 33 | 10 | 3.3倍 | 3.3倍 | ||
AO | 5 | 33 | 33 | 5 | 6.6倍 | 6.6倍 | |||
2018 | 実施なし | ||||||||
2017 | 実施なし | ||||||||
2016 | 実施なし | ||||||||
2015 | 実施なし | ||||||||
2014 | 実施なし | ||||||||
2013 | 実施なし | ||||||||
2012 | 実施なし |
大阪市立大学の入試問題分類
問題の難易度と分量
大学 | 年度 | 英語 | 数学 | 物理 | 化学 | 生物 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
難易度 | 分量 | 難易度 | 分量 | 難易度 | 分量 | 難易度 | 分量 | 難易度 | 分量 | ||
大阪市立 | 2020 | B | B | C | C | C | C | C | C | D | D |
2019 | B | B | C | C | C | C | C | C | C | D | |
2018 | C | C | C | C | C | C | B | C | D | D |
入試問題の種別
大学 | 年度 | 英語 | 数学 | 物理 | 化学 | 生物 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
大阪市立 | 2020 | 全学部共通 | 理・工学部と共通 | 理系学部共通 | |||
2019 | 全学部共通 | 理・工学部と共通 | 理系学部共通 | ||||
2018 | 全学部共通 | 理・工学部と共通 | 理系学部共通 |
大阪市立大学の入試変更点
※以下の情報は変更されている場合があります。必ず各大学による募集要項等を確認してください。
大学名 | 方式・日程 | 項目 | ||
---|---|---|---|---|
大阪市立 | 一般選抜 (前期) |
出願資格 | 2020年度 | 大阪府出身者のみ出願可 |
2021年度 | 全国から出願可 | |||
変更点 | 出身地による出願制限を廃止 |