千葉大学の情報
所在地 | 〒260-8670 千葉市中央区亥鼻1-8-1 |
---|---|
URL | http://www.m.chiba-u.ac.jp/ |
沿革 | ・明治07年[1874年]……… 共立病院設置 ・明治09年[1876年]……… 公立に移管され千葉病院となり、医学教場を開設 ・明治15年[1882年]……… 県立千葉医学校となる ・明治20年[1887年]……… 官立に移管されて、第一高等中学校医学部となる(明治27年[1894年]第一高等学校医学部に改称) ・明治34年[1901年]……… 第一高等学校から分離独立として千葉医学専門学校となる(明治36年[1903年]専門学校令認可) ・大正12年[1923年]……… 千葉医科大学に昇格 ・昭和14年[1939年]……… 臨時附属医学専門部を設置 ・昭和24年[1949年]……… 千葉大学(新制)発足 ・昭和26年[1951年]……… 千葉大学医学部(新制)となる |
附属病院 研究施設 |
・千葉大学医学部附属病院(千葉県千葉市中央区) ・千葉大学真菌医学研究センター(千葉県千葉市中央区) ・千葉大学バイオメディカル研究センター(千葉県千葉市中央区) ・千葉大学予防医学センター(千葉県千葉市中央区) ・千葉大学柏の葉診療所(千葉県柏市) |
2019年度 オープンキャンパス情報
※日程等詳細は大学HP等で必ず確認してください。
大学名 | 日程 | 会場 | 事前申込 | 概要 | |
---|---|---|---|---|---|
千葉 | 7/26(金) | 亥鼻キャンパス | 要 | ~7/16(火) | 医学部の紹介、在籍生による学生生活の紹介、質疑応答、モデル講義、在籍生による相談会 |
千葉大学の選抜方法
定員
- 表の見方
-
- この一覧表は2019年度入試のもので、国公立大学医学部医学科の1年次の入学定員と入試区分別募集人員です。
- 「地域枠」は特定地域の出身者等を対象、または卒業後に指定された地域に勤務する等の募集枠です。
- 掲載した全ての項目は必ず各大学の募集要項で確認してください。
大学 | 入学定員 (1年次) |
一般入試 | 推薦AO(一般枠) | 推薦AO(地域枠) | 備考 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
定 員 |
増 減 |
前 期 |
増 減 |
地域枠 内数 |
後 期 |
増 減 |
区分 | 募 集 |
増 減 |
区分 | 募 集 |
増 減 |
||
千葉 | 117 | 97 | 20 |
一般入試 センター試験の科目・配点
- 表の見方
-
- 2019年度入試の国公立大学医学部医学科一般入試におけるセンター試験の科目・配点の一覧です。
- ●は受験必須の教科・科目、○は必須教科内の選択科目。下段が配点で、理科については科目数(丸数字)と配点です。
- 【地歴公民】「現倫政」は公民の2単位科目、「倫政経」は公民の4単位科目。地歴A科目も可能な場合は備考欄に記載 【理科】は専門科目
- 掲載した全ての項目は必ず各大学の募集要項で確認してください。
大学 | 学科等 | 日程 | 募集 人員 |
2 段 階 選 抜 |
センター試験 | 備考 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国 語 |
歴公 | 数 学 Ⅰ A Ⅱ B |
理科 | 英語 | 合 計 |
||||||||||||
地 歴 B |
現 倫 政 |
倫 政 経 |
物 理 |
化 学 |
生 物 |
地 学 |
筆 記 |
リ ス |
|||||||||
千葉 | 医 | 前 | 97 | 3倍 | ● | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ● | ||||
100 | 50 | 100 | ② | 100 | 100 | 450 | |||||||||||
医 | 後 | 20 | 7倍 | ● | ○ | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ● | |||||
100 | 50 | 100 | ② | 100 | 100 | 450 |
一般入試 2次試験の科目・配点
- 表の見方
-
- 2019年度入試の国公立大学医学部医学科一般入試における2次試験の科目・配点の一覧です。
- ●は受験必須の教科・科目、○は必須教科内の選択科目。下段が配点で、理科については科目数(丸数字)と配点。
- 【英語】科目名は省略 【国語】出題分野を表示 【数学】出題範囲については「2次試験数学・理科の出題範囲」参照 【理科】すべて「基礎」と「専門」を合わせたもの 【その他】調査書は点数化する場合のみ表示
- 掲載した全ての項目は必ず各大学の募集要項で確認してください。
大学 | 学科等 | 日程 | 募集 人員 |
2 段 階 選 抜 |
2次試験 | 備考 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国 語 |
数学 | 理科(基礎+専門) | 英 語 |
小 論 文 |
面 接 |
そ の 他 |
合 計 |
|||||||||||||
分 野 |
Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | A | B | 物 理 |
化 学 |
生 物 |
地 学 |
|||||||||||
千葉 | 医 | 前 | 97 | 3倍 | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ● | ||||||
300 | ② | 300 | 300 | 100 | 1000 | |||||||||||||||
医 | 後 | 20 | 7倍 | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ● | |||||||
300 | ② | 300 | 300 | 100 | 1000 |
2次 数・理の出題分野
- 表の見方
-
- 2019年度入試の国公立大学医学部医学科一般入試における2次試験の数学・理科の出題範囲です。
- 数学A・Bの分野名・・・確率=場合の数と確率 図形=図形の性質 整数=整数の性質 数列=数列 ベク=ベクトル 統計=確率分布と統計的な推測
- 掲載した全ての項目は必ず各大学の募集要項で確認してください。
大学 | 数学 | 理科 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | A | B | 物基 ・ 物理 |
化基 ・ 化学 |
生基 ・ 生物 |
|||||
全 | 全 | 全 | 確率 | 図形 | 整数 | 数列 | ベク | 統計 | ||||
千葉 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 全範囲 | 全範囲 | 全範囲 |
一般 面接の内容・評価方法等
- 表の見方
-
- 2019年度入試の国公立大学医学部医学科一般入試における面接の評価方法等をまとめたものです。
- 掲載した全ての項目は必ず各大学の募集要項で確認してください。
大学 | 日程等 | 内容・実施方法・評価方法等 |
---|---|---|
千葉 | 前期・後期 | 本学部の教育理念・目標に合致した学生を選抜するために、大学入試センター試験・個別学力検査・面接の成績及び調査書の内容を総合して評価する。(「入学者選抜の基本方針」) |
千葉大学の入試結果
一般入試 2012〜2018
大学名 | 日程 | 年度 | 募集枠 | 募集 人員 |
志願 者数 |
第1段階 合格者数 |
受験 者数 |
合格 者数 |
志願 倍率 |
実質 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
千葉 | 前期 | 2018 | 97 | 312 | 291 | 283 | 103 | 3.2倍 | 2.7倍 | |
2017 | 97 | 390 | 293 | 284 | 103 | 4.0倍 | 2.8倍 | |||
2016 | 97 | 356 | 301 | 289 | 103 | 3.7倍 | 2.8倍 | |||
2015 | 97 | 352 | 293 | 283 | 105 | 3.6倍 | 2.7倍 | |||
2014 | 97 | 327 | 293 | 276 | 103 | 3.4倍 | 2.7倍 | |||
2013 | 97 | 287 | 278 | 103 | 3.0倍 | 2.7倍 | ||||
2012 | 95 | 391 | 293 | 279 | 101 | 4.1倍 | 2.8倍 | |||
後期 | 2018 | 20 | 367 | 260 | 76 | 20 | 18.4倍 | 3.8倍 | ||
2017 | 20 | 384 | 255 | 67 | 22 | 19.2倍 | 3.0倍 | |||
2016 | 20 | 371 | 270 | 92 | 20 | 18.6倍 | 4.6倍 | |||
2015 | 20 | 337 | 220 | 74 | 24 | 16.9倍 | 3.1倍 | |||
2014 | 20 | 344 | 220 | 90 | 20 | 17.2倍 | 4.5倍 | |||
2013 | 20 | 314 | 227 | 96 | 21 | 15.7倍 | 4.6倍 | |||
2012 | 20 | 375 | 220 | 93 | 22 | 18.8倍 | 4.2倍 |
特別選抜 2012〜2018
大学 | 年度 | 選抜 方法 |
募集枠 | 募集 人員 |
志願 者数 |
受験 者数 |
合格 者数 |
志願 倍率 |
実質 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
千葉 | 2018 | 実施なし | |||||||
2017 | 実施なし | ||||||||
2016 | 実施なし | ||||||||
2015 | 実施なし | ||||||||
2014 | 実施なし | ||||||||
2013 | 実施なし | ||||||||
2012 | 実施なし |
千葉大学の入試問題分類
国公立大学志望者が2次出願校を決めるにあたって、センター試験の成績が大きな判断材料になりますが、2次試験の出題内容も無視できません。しかし、すべての大学の過去問を解いてみる、というのは困難でしょう。
ここでは、国公立大学医学部医学科前期日程の学科試験について、科目ごとに同じ大学の他学部と共通問題か、医学科独自問題かを一覧にしました。一般的に、他学部との共通問題は難易度が標準的で、医学科独自問題は難しいということが言えます。
また、英語・数学・理科について、問題の難易度と分量をA〜Eに分類しました。特に苦手科目については、自分に合った難易度・分量の大学を選ぶと良いでしょう。
難易度 | A:難 B:やや難 C:標準 D:やや易 E:易 |
---|---|
【センター試験】英語=「E」、数学Ⅰ・A=「E」、数学Ⅱ・B=「D」、理科=「E」 |
分量 (制限時間に対して) |
A:多い B:やや多い C:標準 D:やや少ない E:少ない |
---|---|
【センター試験】英語=「C」、数学Ⅰ・A=「C」、数学Ⅱ・B=「B」、理科=「C」 |
- 数学における「全学部共通」とは、「数Ⅲを課す全学部学科」において共通という意味です。
- 同様に、理科についても「理科を課す全学部学科において共通」という意味です。
問題の難易度と分量
大学名 | 年度 | 英語 | 数学 | 物理 | 化学 | 生物 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
難易度 | 分量 | 難易度 | 分量 | 難易度 | 分量 | 難易度 | 分量 | 難易度 | 分量 | ||
千葉 | 2019 | B | B | C | B | C | C | ||||
2018 | C | C | C | C | B | B | B | B | B | C | |
2017 | C | B | B | C | C | B | B | B | B | C |
入試問題の種別
大学 | 年度 | 英語 | 数学 | 物理 | 化学 | 生物 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
千葉 | 2019 | 全学部共通 | 理学部(情報数理)と共通 ※医学科は5問、理学部は6問 |
理(物理)・工学部(総合工-建築学・機械工学・電気電子工学・情報工学コース)と共通 ※理学部のみ4問、他は3問 |
理(化)・薬学部と共通 ※理学部のみ6問、他は3問 |
理(数学・情報数理・化・生物)・看護学部と共通 ※理(生物)のみ5問、他は3問 |
試験時間は学部によって異なる |
2018 | 全学部共通 | 理学部(情報数理)と共通 ※医学科は5問、理学部は6問 |
理(物理)・工学部(総合工-建築学・機械工学・電気電子工学・情報工学コース)と共通 ※理学部のみ4問、他は3問 |
理(化)・薬学部と共通 ※理学部のみ6問、他は3問 |
理学部(生物)と共通 ※医学科は4問、理学部は5問 |
試験時間は学部によって異なる | |
2017 | 全学部共通 | 理学部(情報数理)と共通 ※医学科は5問、理学部は6問 |
理(物理)・工学部(総合工-建築学・機械工学・電気電子工学・情報工学コース)と共通 ※理学部のみ4問、他は3問 |
理学部(化)と共通 ※医学科は4問、理学部は6問 |
理(生物)・看護学部と共通 ※理学部のみ6問、他は4問 |
試験時間は学部によって異なる |
千葉大学の入試変更点
※前年度の変更点に関しては、「年度別入試変更点一覧」をご確認ください。