大正時代 :: プロローグ「医学部誕生の時空見取り図」

執筆者 坂口 幸世
(代々木ゼミナール主幹研究員)

帝国大学には東北と北海道が加わり、それぞれに医科大学が設置された。東北帝国大学医科大学設置と同時に仙台医学専門学校は廃止された。その移行過程には、医専・医大・帝国大学の超えがたい格差の溝が垣間見える。
また新潟に官立医学専門学校が設置された(明治43年[1910])。官立とは言いながら、当初は公立として計画されたものであり、そこには明治21年に廃止された公立医学校の復活への地元民の願いがこめられていた。
大正10年[1921]の医学部・医専設置状況 大正8年[1919]の「大学令」によって、帝国大学以外にも「大学」となることができ、また1学部だけの単科大学も認められることになった。これにより愛知、京都、大阪の公立3校は大学に昇格した。私立では東京慈恵会医科大学が大学に昇格し、慶應義塾大学は大学昇格と同時に医学部を設置した。
また新「医師試験」実施までの「猶予期間中」に私立医学専門学校として3校が認可された。私立医学校「済生学舎」の廃校をきっかけに設立された日本医学専門学校(現・日本医科大学)、そこから分離してできた東京医学専門学校(現・東京医科大学)、そして済生学舎で学んだ吉岡彌生の設立による東京女子医学専門学校(現・東京女子医科大学)である。明治9年[1876]以来、1万人以上の開業医を誕生させながら、自らは廃校の道を選んだ済生学舎から3つの医学部が誕生したのである。