大嶌幸一郎教授インタビュー

京都大学の魅力自由な学風を支える自学自習の精神
研究を究める独自の学風

—— 京都大学といえば、まず自由が思い浮かぶ。その自由の学風を支えているのが自学自習の精神である。工学部長となって初めて、他の学部の実態を知った大嶌教授は、工学部をはるかに超える他学部の自由奔放ぶりに驚いたと語る。

工学部で学生から院生へと進み、さらに助手から助教授、教授と工学部一筋に歩んできました。この間ずっと、他大学と比べて京大はなんと自由なところだろうと思っていました。

工学部は工業立国日本をリードする人材を育てる場だから、教育にも力を入れています。仮に朝10時に学生が研究室に来ていなかったら、電話をかけて呼び出し、就職志望の学生には履歴書の添削もしました。それぐらいの面倒を見るのは当たり前と考えていたのです。

ところが、私が定年退職を迎えて研究室を閉鎖することになり、当時在籍していた准教授と院生たちを研究室ごと他部局に送り出したところ、彼らからそこがとんでもないところだと聞かされました。先生は学生にほとんど干渉しないし、学生も好きな時間にやってきて、勝手に実験などをやって帰るという。

よくよく話を聞いてみると、そこでは教授が学生を下手に指導したりしない伝統があるようです。プロ野球の例で説明するなら、大谷選手のような逸材をむやみに指導してはいけないという感覚でしょうか。教授である自分より学生の方が優れている可能性を考慮し、下手に手出しをしない。一方で、教授は自分のやりたい研究に精を出す。これこそが京大の真髄かと思いました。教授はひたすら自分の研究に励み、学生には自学自習を徹底させる。ある意味、研究型大学である京都大学の面目躍如といえるのかもしれません。逆にいえば、教授たちはみんな、それぐらい研究に全力で打ち込んでいる。こんな大学は日本でも珍しいでしょう。