センター試験と2次試験の総合点
次にセンター試験と2次試験の総合点についてです。総合点については、志願倍率や各年度のセンター試験と東大の2次試験の難易度に加えて、2次試験の「採点基準」も点数への影響が出ることをふまえながら、公表された点数をみてみましょう。
文科については前述の通り、低めの志願倍率や第1段階選抜の不実施などによって、2013年度から3年連続で合格最低点が低下しました。2次試験の「採点基準」の影響もありますが、この3年間は50%台の点数もみられました。しかし最新の2016年度は、各類の最低点が4年ぶりに上昇しました。代々木ゼミナールが入手したデータ(東大からの開示成績)の集計では、最低点の上昇は2次試験の数学の影響が強かったようです。また文科各類の序列は一部の例外を除いて、高い順に文一>文二>文三となっています。(図表⑤参照)
理科は文科と異なり、点数の低下が続くなどの状況はみられません。2014年度からの直近の3年間は、合格最低点の緩やかな上昇傾向にあります。文科と同様に理科各類の序列をみると、概ね理三>理一>理二となっています。一類と二類については、ほぼ横並びのこともありましたが、2012年度以降は概ね一類が2〜3%高くなっています。(図表⑥参照)