どうなる?一般選抜における主体性等の評価

高校での日常生活を評価する大学

筑波大では、具体的に評価方法が示されています。一般選抜前期日程の一部の定員を「総合選抜」とし、調査書を点数化し活用しようとするものです。調査書の「指導上参考となる諸事項」に対応した項目が50点満点で評価されます。高評価の例として、①学習等、②部活動・ボランティア・留学等の項目で複数年評価される記載がなされている場合に、3分の2以上の割合で得点が配分されるとしています。高校生活のなかで、アピールできるポイントを具体的に記録しておく必要があります。〔資料2〕

「調査書点数化」の例①

信州大でも調査書が点数化されます。評価の留意点として、特に〔資料3〕の「⑥」「⑦」にあるように、日常的に高校生活を過ごした受験生をしっかり評価していこうとするメッセージが伝わってきます。たとえば、「1年の夏にニューヨークで語学研修、2年はオーストラリアでホームステイ異文化体験」を経験した受験生だけでなく、「3年間バスケのマネージャー」の経験者もしっかり評価しよう、と言うことでしょう。

「調査書点数化」の例②

合否ボーダー層で活用される調査書

志願者数の多い大学では、合否判定までの短期間に全出願者の調査書等を見ることは現実的ではないでしょう。一般選抜で志願者全員の調査書を確認して評価するのではなく、合否ボーダー層の一定範囲内で活用することになると思われます。徳島大「調査書加点制度」の場合は、従来の学力試験で9割を合格者とし、残り1割の定員の2倍を調査書点数化評価の対象者とする、としています。調査書の影響を受けるのは合否ボーダー層となるわけです。〔資料4〕

「調査書点数化」の例③

評価ポイントは高校活動の行動プロセス

評価パタンとしては、取得資格・検定、表彰等の成績を評価するとともに、学習・部活動、特別活動の行動プロセスを評価されることになるでしょう。後者においては、具体的な取り組み内容の記載が必要になってきます。説得力ある根拠を示すことと、主体的にチャレンジしてそこから何を学んだか、といったトライ&ラーンのプロセスがわかる内容であることが重要になるでしょう。

【一般入試での主体性等の評価ポイント】

①取得資格・検定、表彰等の成績・実績を評価。

②学習、部活動、特別活動等の行動プロセスを評価。

 ☝ 具体的な取り組み内容(トライ&ラーンのプロセス)の提示が必要。

志望学部・学科と関連の深い探究活動を行ってきた場合は、その活動報告を示す資料が必要です。一方、全く関連のない部活動などを継続してきた場合でも、その目的と活動過程から学んだことをアピールできることが大切です。大学は、粘り強く学び続ける力や、問題に直面した時に解決しようとした経験がある、などこれからの学びに対応できる資質を備えているかを提出資料等で評価しようとしているのです。