明治30年代 :: プロローグ「医学部誕生の時空見取り図」

執筆者 坂口 幸世
(代々木ゼミナール主幹研究員)

第2の帝国大学として京都帝国大学が誕生し、明治32年[1899]に医科大学(京都)がスタートし、更に明治36年[1903]には福岡にも医科大学(京都帝国大学福岡医科大学、のち九州帝国大学医科大学)が設置された。
明治36年に専門学校令が公布された。それまで漠然と「専門学校」と呼ばれてきた高等教育学校は専門学校令の設置基準を満たして認可されたものだけが専門学校とされ、認可を受けないものは各種学校扱いとなった(統計上も高等教育のカテゴリーから除外されたため、これ以後の医学教育学校数には含まれない)。
明治36年[1903]の医学部・医専設置状況 官立・公立の医学校はすべて専門学校として認可された。官立の第一から第五の高等学校医学部は、明治34年[1901]に高等学校から独立して単独の医学専門となっていたのが、改めて専門学校令準拠の認可を受けたのである。
私立医学校で専門学校に移行したのは、いずれも半官半民的な性格をもつ東京慈恵会医学専門学校と私立熊本医学専門学校の2校だけだった。
ところが、明治39年[1906]に医師法が制定される。これにより、医師になれるのは官公立の医大・医専の卒業者、及び文部大臣指定の私立医専の卒業者とされた(試験免除)。これらの学校以外の者は試験を受けるのだが、今までの医術開業試験は8年後に廃止され(実際には延長され10年後廃止)、新たに施行される新「医師試験」は(文部大臣指定以外の)医学専門学校卒業者だけが受験できることになる。つまり、試験免除・試験合格、いずれにしても「専門学校」として認可された学校でなければ医師養成はできなくなるのである。
専門学校になれずに各種学校となった私立医学校にとっての今後の存続の最低条件は、この8年の猶予期間中に医学専門学校として認可されることであり、さらに試験免除の文部大臣認定を受けることも目指して学校整備を行うこととなった。