明治10年代まで :: プロローグ「医学部誕生の時空見取り図」

執筆者 坂口 幸世
(代々木ゼミナール主幹研究員)

慶応4年=明治元年[1868]、新政府は西洋医学採用の方針を宣言し、試験による医師免許制度を予告する。

また幕府管轄の東京と長崎の医学校を接収して官立とし、大阪にも官立医学校を設置する。しかしまもなくそれらは東京の医学校に集約されてしまう。明治12年[1879]には大阪英語学校を改組した大阪専門学校で医学教育を行おうとしたが、翌年普通教育を行う大阪中学校になってしまう。これ以後官立の医学教育機関は東京大学医学部ただ1校という状況がしばらく続く。卒業生は無試験で医術開業ができた。

維新直後から雄藩では医学校の設立が始まる(それまでの藩校を改組したものもある)。金沢、岡山、熊本などでは外国人教師を招聘した。しかし廃藩置県(明治4年[1871])と「学制」の発布(明治5年[1872])でそれらはことごとく閉鎖となるのだが、関係者や地域の篤志家の力で維持され、やがて公立医学校として復活した学校もあった。明治10年前後から全国的に公立医学校の設立が盛んになる。まず公立病院が設立され、そこで医師養成が始まり、やがて医学校として独立する。公立医学校はほぼ全国的に設置された。図に示した時期以前には、栃木、前橋、浦和、富山にも公立の医学校が存在した。

明治15-17年[1882-1884]の医学校設置状況


医学校は明治15年[1882]の医学校通則によって甲種と乙種に分けられた。一定の条件を満たして甲種と認定された学校の卒業者は医術開業試験を受けずに医師免許が与えられるようになった。多くの府県では公立医学校の甲種認定を受けるべく、人材募集と設備投資に多額の費用を支出するようになった。

私立医学校は東京を中心に数多くの医学校があったが、その教育レベルはさまざまで、医師免許制度(医術開業試験による医師開業許可)に対応できない学校は消滅していった。公立の甲種医学校に生徒を奪われたところもあっただろう。

大まかに言えば、医学・医育・医療・行政における研究者・教育者・統率者を養成する官立の東京大学医学部、地域の医師養成のための公立医学校、医師をめざす個人のための私立医学校という3つのセクターで明治の医学教育は始まった。